ゲームばかりやってる人のブログ
ゲーム三昧 TOP  >  ドラゴンクエストビルダーズ >  【レビュー】 ドラゴンクエストビルダーズ最高!プラチナトロフィー達成!
おすすめサイト


【レビュー】 ドラゴンクエストビルダーズ最高!プラチナトロフィー達成!

 
ドラゴンクエストビルダーズ、プラチナトロフィー達成しました!


ドラゴンクエストビルダーズ_20160209000726


面白すぎてプラチナトロフィーまで一直線でした!
以下レビューになりますが、ネタバレ注意です!





世界観、シナリオが素晴らしい!


期待していたのはクラフト要素でしたが、これはいい意味での誤算でした。


DQ1の勇者が、りゅうおうの「世界の半分をお前にやろう」という問いかけに「はい」と答えてしまったIF世界。


設定がアホらしすぎるし、物語序盤の精霊ルビスの軽いノリ、主人公のやる気のなさ、やたらと毒舌なNPCなど…
少なくとも体験版時点では、全く世界観やシナリオに期待を持てなかったというのが正直なところです。

しかしゲームを進める度に、どんどんこの世界観に引き込まれていきます。


ドラゴンクエストビルダーズ_20160205212613


このアレフガルドはりゅうおうに滅ぼされた世界であり、その世界観は絶望的。
そしてそれを裏付けるように重い話が続いていきます。

メルキドの滅びた原因、リムルダールで病気に苦しむ人々、マイラでは魔物との戦争、そして絶望のラダトーム…。

しかしそれを感じさせないNPCの軽い言動は、気分を滅入らせないためにも必要なことだと気付きます。


そんな絶望の世界を経験し、「やる気のない主人公」がどんどん必死になっていく様は見ていて感動します!
その理由が『世界を救うため』ではなく、『身近な仲間を救うため』であったりするのもこの主人公らしくて良い。

……書いてて「ありきたりだな」と思ってしまいましたが(汗)
これは、ゲームに引き込まれているからこそすんなり共感できるし感動できたのだと思います。

ドラクエらしく、実際に主人公が喋らないところも想像力が掻き立てられて良かったのかもしれません。
クリアした時には、この主人公のことを本当に好きになっていました。



BGMが最高!


改めて過去のドラクエのBGMが素晴らしいというのを再認識させられました。

特に最終章…真っ暗闇の絶望的な状況で流れる『アレフガルドにて』からの~
世界を浄化する足掛かりを見つけてから流れる『冒険の旅』
もうずっとテンションあがりまくりでした!



クラフト要素 : 町を作りこむことで愛着が沸く!


先に言ってしまうと、ストーリークリアのために町を作りこむ必要はありません。
それでも必要以上に作りこんでしまうのは、やはりゲームに引き込まれているからということなんでしょう。


ドラゴンクエストビルダーズ_20160131172156

576.jpg

ドラゴンクエストビルダーズ_20160206175622


各章にボスがいて、上手く立ち回らないと町がガンガン壊されていってしまうのですが、
町を作りこめば作りこんだだけ感情移入度が高くなり、必死に防衛するようになります。

この辺りのゲームとしての落とし込みは本当に素晴らしいなと思いました。



各章クリア後のやりこみ要素!


ドラゴンクエストビルダーズ_20160131233901


自分はあんまりやりこみするタイプではないんですが、これらをクリアすると『フリービルドモード』で使えるアイテムが手に入るという目標もあって、モチベーションの高いまま遊ぶことができました!

タイムアタックには賛否両論あるようですが、自分は1周目じっくり、2周目にタイムアタックというのを徹底したため、純粋に楽しむことができました。

早くフリービルドモードで遊びたい人は「1周目で達成したい」という気持ちになってしまうかもしれませんが、
最高のシナリオを楽しむためにも1周目はじっくり遊ぶことをお勧めしたいですね。





とにかくお勧めは『ストーリーモード』です!

正直、特に目的もないフリービルドモードは一瞬で飽きてしまいましたが(汗)
ストーリーモードクリア後の充実感でお腹一杯だったので何の問題もありませんでした。

物作りが好きな人はフリービルドモードでたくさん遊べるでしょうし、PS持ってるなら絶対買い!の一本ですね。


これは紛れもなく、ロトシリーズの最新作だ!


続編はよ!



ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
スクウェア・エニックス (2016-01-28)
売り上げランキング: 7



ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
スクウェア・エニックス (2016-01-28)
売り上げランキング: 10



コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL



アクセスランキング