ゲームばかりやってる人のブログ
ゲーム三昧 TOP  >  雑記 >  あけましておめでとうございます。12月に購入したゲームの簡単なレビューなど。
おすすめサイト


あけましておめでとうございます。12月に購入したゲームの簡単なレビューなど。


あけましておめでとうございます。

今年もどうぞ宜しくお願い致します。




最近は忙しくなり、更新する機会も少なくなっていますけど、何とか細々とでも続けていきたいと思ってます。
長いこと書いてるブログですしね!
ゲーム自体はたくさんプレイしているので、簡単なレビューをどんどんあげていければいいなと考えてます。


しかし…最近は遊び始めたらすぐ飽きてしまうゲームがたくさんあって…。
そういうゲームをレビューするとひどいことになってしまいます(汗)


試しに、12月に購入した2本をレビューしてみましょう。







ダービースタリオンGOLD

ダービースタリオンGOLD


何かと不親切なゲーム設計で、早々に見切りをつけました。
全てにおいて説明不足。


初めてG1を勝った牝馬を、期待を胸に引退させ繁殖入り…
「馬房がいっぱいです」
あぁそうか…じゃあ繁殖牝馬整理するか~と思ったら、何の確認もなくそのままいなくなってしまった(-_-;)


これでだいぶ萎えましたが、他にも色々とおかしいぞと思うところ多々あり。


種付け時に牝馬の血統が見れない、手動調教と自動調教の切り替えはわざわざ転厩しなきゃいけない、
所持金見れない、セリの最低金額がリストで見れない、出走レースの詳細(芝ダートや距離)一切確認できない、
インターレースに登録すると本編からいなくなり、一切戻ってこれない仕様も疑問。


時代遅れという意味では、今時、地方海外競争が凱旋門賞のみという点や、
レーススキップができない点など。


ダビスタらしさ、といえばそれまでですが、特に地方海外競争などは実装が面倒くさいだけなんじゃないかと。
今では当然のように中央馬が地方交流競争に出走し、前とは比べ物にならない頻度で海外挑戦をする時代ですからね。


ちなみに初回特典のダービースタリオンOLD。
昔のダビスタのライバル馬がでるだけの、ダビスタGOLDとほぼ同じゲーム性のものがダウンロードできるんですが、
これが単独で動かせるものだから超太っ腹。
遊びたくなったらOLD動かせばいいや~ってことで、GOLDの方は売ってしまいました(汗)







ガンダムブレイカー2

ガンダムブレイカー2


発売日の評判を見て、かなり良さそうだったため購入。
ハイ。発売日のレビューほど当てにならないものはないというのは知っているんですが…
それにしても不評はほとんどなく大絶賛だったんです。これは間違いない!と思ってしまったんです。


結論から言うと、1日で飽きて売りにいきました(〃'・ω・`)ゞえへへ…


1(体験版)の頃より操作性がよくなっているのは間違いないですが、
ミッション中にやってることはボタン連打(時々必殺技)だけ。


勿論、後半になればやれることは増えてくるのかもしれません。
しかし最初の方のミッションで、延々と使いまわしのマップでボタン連打してるだけはさすがに飽きてきます。


他のレビューを見ると、逆に後半がつまらないなんていうのも多いみたいですね。






いやぁ批判ばかりのひどいレビューでしたねヾ(;´▽`A``アセアセ


最近は「自分のゲームを見る目が厳しくなった」のか、「ゲーム自体がつまらなくなった」のか
どちらかわかりませんが、すぐに「つまらない」と感じてしまうことが多いです。


それはゲームを卒業する時期なんじゃないか?


…いやいや、右の■ 現在の生息地 ■■ プレイ中のオフラインゲーム ■にあるように、
今でもドラゴンクエストXはほぼ毎日遊んでますし、ストリートファイター、ダークソウルやマリオカート、その他諸々も
遊びたくなったら起動して、楽しんでいます。


つい最近は、「モンハンそこまで面白いかー?」と思ってた私が、New3DSの性能を使ってみたい!という
理由だけで買ったモンハン4Gにはまり、ソロでG3まで到達してしまったなんてこともあり。


なので、後者の「ゲーム自体がつまらなくなった」だと思うんですけどね。
正しくは「つまらないゲームが増えた」か。
…いや、一概には言えませんね。
スマホまで含めれば、今は未だかつてない程のゲームブームで、ライトユーザーもたくさん増え、
そんな状況だから「自分に合わないゲームが増えた」というのが一番正しい表現かもしれません。


1月は『テイルズ オブ ゼスティリア』 『レジェンド オブ レガシー』 に大いに期待しています。
制作は大変な苦労が伴うとは思いますが、何とか頑張って楽しいゲームをたくさん作ってほしいです。
なるべくなら、昔ながらのゲーマーが「面白い!」と思えるようなゲームを…!




関連記事
[ 2015/01/06 15:46 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)



コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL



アクセスランキング