ゲームばかりやってる人のブログ
ゲーム三昧 TOP  >  2016年12月17日
おすすめサイト


【備忘録】 Oculus 延長ケーブルやUSBハブのアレコレ ※追記アリ

 
待ちに待ったOculus Touch が届いた!


589.jpg


早速セットアップしてTouchのチュートリアルを起動…。


凄い…本当に自分の手がVR空間に存在している!!


『親指』にボタンとアナログスティック、『人差し指』と『中指』にトリガーがあり、それぞれが3段階(指を離す、つける、押し込む)で認識しVR内の指が動く。
そしてこのトリガーが柔らかく、無駄に力を入れずに手を握る動作ができるのがこれまた凄い。

「物を持った時の感覚はViveコンの方が優れているんじゃないか」なんて言われてましたけど、このトリガーのおかげでそれすらもTouchの方が優れているように思います。





そんなことを考えながらチュートリアルを終え、次にアップデートでTouchに対応した
『The Climb』を起動。
元々はXBOXコントローラで操作するタイプのゲームでしたが、Touchで操作するとまるで別物。


実際に手を四方八方に伸ばしロッククライミングするのが楽しい…のですがここで問題発生!


Oculus本体のケーブルはビンビンに伸び切り、手を上に伸ばすとTouchがセンサー範囲外に出てしまい認識不能になってしまう。
ここら辺がOculusの弱いところですね…。


こりゃいかん…ケーブルの延長が必要だ!ということで、
本体とセンサー、両方の延長ケーブルの購入を検討することにしました。
(センサーの延長については、2台目の距離を離し、より上方に設置することで認識範囲が広がるのではないかと考えた。)


ついでに、「Oculusで使いまくるUSB3.0のポートを増やしたい」、「Oculusで遊ばない時にケーブルを接続したままセンサーをオフにしたい」と考え、
『スイッチ式のUSB3.0ハブ』の購入も検討しました。


全てうまくいった訳ではないですが、OculusはHDMIやUSBの相性問題がよく話題になるため、今回試したことを書き置いておこう、というのがこの記事の趣旨。




スポンサーサイト



[ 2016/12/17 03:49 ] VR | TB(0) | CM(0)


アクセスランキング